年賀状のピークは今
郵便局でアルバイトを始めてから10日経ちました。
1月1日に、山ほどの年賀状が配達されてから仕事も落ち着くと思いきや、年が明けても次から次へと年賀ハガキの山が襲ってきます。
年々、年賀状を投函する時期が遅れているようで、年末に出されたハガキが今になって集まってきたのです。
作業も今がピークで、残業時間がどんどん伸びていきます。
今日は午前中だけで、5千枚ほどのハガキの番地振り分け作業をし、腕がだるくなりました(人間ソーターになってます~)。
家によっては、元旦に届けたのと同じくらいの量のハガキが溜まっています。
ですので、まだ年賀状があまり届いていないという方、5日くらいにまとめて大量に届くと思いますのでご心配なさいませんよう。
さて、年賀状を仕分けしていて、これは注意していただきたいと思う点があります(年賀状に限らず郵便全般)。
・シールなどを貼るときは剥がれない様にしっかりと
...特に、厚みのあるものを貼ると、大勢の人が何度も触るために剥がれてしまう恐れがあります。
・クレヨンで文字や絵を描かないように
...色が落ちて、そのハガキは勿論、他のハガキを汚してしまうことになります。
・宛名の数字ははっきりと
...六と八など、紛らわしい数字があると、届くのが遅くなることもあります。
・同居している人に出す場合は「~様方」も併記して
...郵便局では、その家の居住者名簿を見て仕分けしていますので、そこに名前がない人がいると不明分としてはじかれてしまう可能性があります。
前にも書きましたが、宛名の間違いが本当に多くて、その度に正しい住所を探して入れ直すのに貴重な時間を取られています。
また手紙も転送されまくって、ヨレヨレになってしまうことも。
相手に失礼のないよう、名前も正しく書きましょう。
以上、郵便局での作業を体験して実感したことでした。
| 固定リンク
「今日の発見」カテゴリの記事
- くず餅は「葛餅」ではなく「久寿餅」だった(2018.02.15)
- ***2017年1月の近況***(2017.01.18)
- 久々に出会えたキムチ(2016.12.19)
- 減塩がダイエットに(2010.11.25)
- 11月11日は何の日?(2010.11.09)
コメント